SSブログ

プチプチで全窓、断熱対策 [情報]

 前回、リビングの出窓にポリカーボネートの簡易内窓を設置した話を書いたが、1か所では、効果がわからないと思い、思い切って家の全部の窓に断熱向上対策をすることとした。

 対応は、試しでやってみるだけなので、できるだけ費用を抑えるため、プチプチシートを使った。


1.使用した材料

  窓用として売っているプチプチシートは、水で貼り付けられるらしいが、貼り付ける面積が大きいので、費用を考慮し、梱包用のプチプチシート60cm×20mで、800円くらいのものをホームセンターで買ってきた。

  これに、上端を両面テープで貼り付け、周囲の隙間を、梱包用の透明テープ(OPテープ)を貼って対応した。


2.設置個所

  家のすべての窓に貼った。外からの見栄えは、悪くなるが、実験であり、いつでもはがせるので気にしないこととした。

  窓の寸法をだいたいで測って、プチプチシートをはさみで切って貼るだけなので、1日でできた。多少の隙間は、良しとして、窓から外が見たい部分だけ、貼らずに残しておいた。気分的には、90%の窓に貼った感じ。

  また、玄関ドアはアルミ製で、上半分が、ガラスのドアで、前からここは寒いと感じてたので、全面に内側から貼った。ついてに、ドアの隙間を粘土のようなパテを手で丸めて埋めた。


 

3.効果

  実際よくわからないが、夜、廊下を歩くときに、外に面した窓から感じたひんやりした感じは、減った気がする。また、プチプチソートを貼った部分の表面には、結露がなくなり、貼り切れなかった部分のガラス面と周囲のサッシ部分に結露している。なので、結露領域は少し減ったと思う。


  いくつかのホームぺージを調べると、プチプチソート1層の効果は、20%弱くらい熱貫通率が小さくなるとの話がのっていた。もっと効果を得るためには、何層か、重ねて貼らないといけないかもしれない。


  これでは、あまり体感できないかもしれないが、エアコンを24時間つけて、電気代がどのくらいあがるかなど、この冬で試していきたいと思う。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

DIYで内窓設置 [情報]

 我が家は、築25年で、窓は、単板ガラスのアルミサッシであり、去年の冬に風呂の脱衣所の寒さが気になったので、高断熱の家へのリノベーションに興味をもってきた。

 しかし、大分お金が必要なので、まず家のリノベーションをする前に、今の家で断熱性能向上したときの効果を確認することとした。

 そこで、一番断熱性能向上に効果のある、窓の断熱対策をとることとした。

 まず、リビングに断熱効果の高いとされている内窓を設置することとし、

 セットで、売っていたDIY用の簡易内窓セットを購入し、設置したので報告する。


1.内窓キット

  YKKなどから、ガラスの内窓セットも売られているが、値段の手ごろなところで、ポリカーボネートの内窓キットを購入した。ポリカーボネート以外に、窓枠、レールさらに、レールを切るのこぎりと、両面テープまで入っていて、自分で用意するのは、ポリカーボネートを切るためのカッターと、定規、巻き尺くらいだ。


2.製作

  今の窓枠のサイズを測り、それにあわせてレールや、枠は付属ののこぎりで、カッターでポリカーボネートを切るだけだ。レールなどの切る寸法の計算方法も載っているので、余り考えずに製作できる。


  少し手間取るのは、ポリカーボネートをカッターで切るところだが、30分もあればできる。


  マニュアルに載っていた写真のように、ぴったり窓枠が隙間なく寸法を合わせるのは難しいが、多少ずれても機能的には、あまり問題ないので、気楽に作った。


3.据え付け

  ポリカーボネートの窓をレールにはめ込むとき、若干大きめに切ってしまった感じがしたが、ポリカーボネート自体がたわむので、なんとかはめ込むことができた。


  もともとの、窓をはめる場所が、少し歪んでいたので、ポリカーボネートの窓を閉めても端の上部に隙間がでた。これは、後でスポンジの隙間テープで、埋めようと思う。


4.まとめ

  今の季節でも、少し涼しくなってきているので、内窓を開けて、ガラス窓との間に手をいれると、ヒヤッとするので、効果はありそう。これから、冬に向けて、効果を確認していこうと思う。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

網戸の張り替え [情報]

 10年近く、張り替えていない窓の網戸は、さすがに小さな穴があいていたので、自分で張り替えてみた。張り替えは非常に簡単で、障子の張り替えと大差ない感じだったので、簡単に報告する。


1.材料の準備

 必要な材料は、新しい網、網を固定するゴムだけだが、道具は、網戸張り替え用ローラー、カッター、定規くらいだ。全部、DIYショップに行けばかたまって置いてあると思う。


 ここで、重要なのは、以下の2点。

(1)ゴムの太さ

   新しいゴムの太さを決めるため、今ついている、網戸の網押さえようのゴムを少し抜いて太さを測る必要がある。1年程度の使用では、収縮がないかもしれないが、数年たったものは、引き抜いたゴムは、収縮してか固くなった状態なので、購入する新しいゴムは、それよ1ランク太いものが、正しい選択となる。

 私の場合、引き抜いたゴムの直径は、約3mmだったので、4.5mmの太さのものを買った。ちなみに、ゴムのサイズは、2.8mm、3.5mm、4.5mm、5.5mm、6.8mmとあるようだ。

(2)網戸張り替え用ローラー

   網を固定する時、ゴムを溝に押し込むのは、細い棒のようなものでも、できそうであるが、網戸の1周分それでやるのは、結構な手間である。なので、このローラは、必須の道具と思う。数百円程度で、これがあると、ないとでは、効率がぜんぜん違う思う。


2.張り替え

  古い網は、ゴムの1周している合わせ目のところで、ゴム端部をドライバーのようなもので、取り出せば、簡単に外れる。新しい網も、取り付け方法が、購入したゴムの袋に記載されている通りにやれば、簡単にできてしまう。

  具体的には、古い網を外した後、新しい網を網戸の枠に置き、ゴムを1か所、角の溝に押し込んで、網を仮固定したら、あとは、ローラーでゴムを溝に押し込んでいくだけ。ちょっとゴムを溝に押し込むのに力がいるが、なれてくれば、スムーズに押し込めるようになる。押し込むときに、網がたわまないように、少し網を外にひきながら押し込むのがコツだが、多少のたわみは、良しといている。

  1周ゴムを押し込んだ後は、余った周囲の網を、定規を当てて、カッターで、切り取るだけだ。

  網の張り具合など、見栄えの良しあしは多少あるが、意外なほど、簡単だ。


MIZUTANI 網戸張り替え用網押さえローラー カッター付 2G-020

MIZUTANI 網戸張り替え用網押さえローラー カッター付 2G-020

  • 出版社/メーカー: ミズタニ
  • メディア: ホーム&キッチン
ダイオ化成 防虫網 グローバルネット 20メッシュ 91cm×2m グレイ

ダイオ化成 防虫網 グローバルネット 20メッシュ 91cm×2m グレイ

  • 出版社/メーカー: ダイオ化成(Daio Kasei)
  • メディア: Tools & Hardware


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

防犯用 ここリモ [情報]

 以前、実家に帰省中に、空き巣に入られたことから、外から照明などを操作できるリモコンを購入して使用している。これで、夜、外出先から、照明のON、OFFをしているので、紹介する。


1.ここリモ

 スマートホーム対応で、いろいろ外部からインターネットを介して、家の中の家電が操作できるリモコンが発売されているが、私は、「ここリモ」という物を使っている。中部電力のキャンペーンで、たまたま安く買えたから選定したもの。

 家にインターネット回線がひいて あり、Wi-Fiがあれば、スマホにインストールした専用アプリで簡単に設定ができる。

 操作できる家電は、赤外線リモコンで操作できるエアコン、照明、テレビだけである。私は使ってないが、エアコンは、始め強く運転し、何時間かして弱くする等のいろんな運転モードを設定できるようだ。夏の夜とか、家に帰るちょっと前に、エアコンをONにする等ができる。


2.設定方法

 スマホにインストールした無料の専用アプリで、Wi-fiのパスワードを入力すれば、ネットへの接続はすんでしまう。そのあと、例えば操作したい照明のメーカを選定し、表示される型番から、自分の照明の型番を選んで、実際にスマホから操作できることを確認すればよい。機器の選定の少し手間取るが、難しくはない。


3.使用感

 私が使用しているのは、リビングの照明のみだが、スマホのアプリに表示されるON-OFFボタンから、外部ら、照明を消したり、つけたりの操作ができる。

 ただ、このアプリだけでは、実際、今照明がついているのか、消えているのがわからない。ONボタンとOFFボタンがあるので、心配なら2回同じボタンを押せば間違いないだろう。

 私の場合は、前回の記事で書いたが、ネットワークカメラもリビングにおいてあるので、それで、実際に照明がついたか、消えたかを確認している。


4.まとめ

 設定は簡単で、数年使用しているが、今のところ、問題は生じていない。

 空き巣は、標的とした家が留守かどうか近くで見張って確認してからはいるらしいので、帰省時など留守の時、スマホで外出さきから、夜7時ころ照明をつけ、11時ころ消すことりにより、防犯対策を行っている。



nice!(0)  コメント(0) 

防犯用ネットワークカメラ [情報]

 以前、実家に帰って留守にしているとき、空き巣に入られたことがあり、それ以後、外出時の室内監視用にネットワークカメラを据え付けていたが、故障したので、新しい物に交換した。その紹介をします。


1.ネットワークカメラとは

 ネットワークカメラは、外出時など、外からスマホで、家の中が見られるもので、最近は家に残したペットの監視によく使われているらしい。屋外で使用でき数万円する高価なものから、2000円代くらいで買えるものまである。


2.カメラ仕様

 以前の設置していたカメラは、7,8年前と思うが、TENVISという中国の会社のカメラをつけていた。夜間も見れて、カメラの向きを遠隔で操作できるものだったが、最初のカメラ設定時に、IPアドレスの確認やら、ポートの設定が必要など、多少面倒だった。

 

 今回は、定価は4千円代だが、アマゾンで現在、クーポンがついていて1000円offで買えたので、tp-linkという会社のtapo c200というものを買った。

 カメラの向きを遠隔操作でき、部屋の音声も聞こえ、こちらから話したりでき、夜も赤外線で見ることができ、マイクロSDカードに録画でき、動体検知もついて、さらに画質も1080p(約200万画素)というものを買った。以前に比べ、画質はだいぶきれいだ。


3.設定方法

 設定は、ずいぶん簡単になり、IPアドレスの確認や、DDNSの心配も不要で、スマホに無料のアプリをインストールしてから、家のWi-fiルーターのパスワードを入力するだけで、設定できてしまう。ほかのカメラでは、有料サーバの設定が必要なものがあるが、これは、そういう要求がまったくなくできてしまった。


4.使用後の感想

 スマホで、家の中からも、外出時も、部屋の様子がわかり、細部をを見ようとまで思わなければ、結構くっきり人の顔まで見える。カメラの向きも、応答良く操作できた。

 1週間ほど電源入れっぱなしだが、途中で見られなくなることはなかった。 動体検知機能は、人が動くと、指定したメールアドレスにメールがくるが、普段だと、頻繁にメールがきてしまうので、これはoffにしている。そのほか、設定すれば、カメラからアラームが鳴るようにできるそうだが、これは試していない。

 ときどき、タイムセールで、さらに安く売られることがあるので、ペットの監視や、留守の家の監視、田舎の一人暮らしの親の様子確認、家の中からも使えるので、赤ちゃんの部屋の監視に利用できる。

 値段が安いので、軽い気持ちで、使用でき、その割の留守監視には、十分満足できる機能と思います。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

家の室温記録のため温度、湿度記録計購入 [情報]

 我が家は、築25年たったため、家のリノベーションを考え始めたが、いろいろ調べているうちに高断熱気密住宅に興味がでてきた。

 今の家は、冬、ふろの脱衣所が寒い。これを何とかしたかったが、高気密高断熱の家(平均熱通過率Ua値で、0.5以下。Ua値を知らない人が多いと思うが、高断熱の家で検索願います。)では、横浜くらいなら、普通の壁掛けエアコン1台で、家じゅうが温かくなるらしい。

 

 家をリノベーションする前に、まず、窓に断熱用のシートを貼るとか、簡易2重窓にすることで、どのくらい室温が改善するか、これから、調べていこうと思った。


 そのために、まず今の家の温度、湿度がどのように状態なのかを、記録する必要があると思った。

 

(温湿度記録計の購入条件)

  温湿度計は、数個もっているのだが、これを毎日記録するのも、面倒くさいし、一日のうちで、どのように変化するかも知りたいと思った。

 

 希望の条件は、

(1)温度だけだなく、湿度も測定できること。

(2)EXCELで整理したいので、デジタルで、PCなどに、データが記録できるもの。

(3)最低1か月は、何もしないで、記録されるもの。

(4)何か所かで測定したいので、できるだけ安価なもの。


ということで、アマゾンで、温度記録計を検索したら、みんな、5千円以上するものが多かった。

本体にだけデータを記録するものが、多かったが、2000円以下で、希望の条件を満たすものがみつかった。


(購入した温湿度計)

  SwitchBot温湿度計というもの。定価は、1900円。見た目は、普通の卓上デジタル温湿度計と変わらないが、36日間までデータが保存でき、スマホにダウンロードした無料アプリを使って、Bluetooothを経由してデータをスマホに取得でき、それをメールに添付して、PCに送れる。CSV形式で保存され、これで、十分だと思った。


  スマート家電の一部らしく、本体の機能としては、さらに中継器のようなハブブラスというものを購入すると、Wi-Fi経由でネットサーバに無限にデータを保存できるとのこと。ただし、こちらは、この会社のサーバを契約して、毎月料金を支払う必要がある。設定温度になると、アラームを鳴らしたり、エアコンの操作までできるようだ。

私の目的では、そこまでの機能は必要なく、単体だけで十分だ。


 まだ、1か月も使っていないが、温度は、ほぼ正確で、湿度が、他の計器と5%ほど異なるが、このくらいは問題ない。スマホだけで、データ取得も問題なくできた。


  下に、セットで販売しているリンクを貼ったが、単体でも売っている。そして、ときどきタイムセールで、400円引きや、200円引きで売るので、注意して見ておいたほうが良い。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

まな板専用スポンジで洗ってみた [情報]

プラスチック製まな板の汚れが気になったので、洗ってみた。


1.漂白剤

  まず、台所用漂白剤を、まな板全体にかけ、ラップしてから30分くらい置いてみたら、だいたいの汚れは取れた。

  が、まだ、まな板の素材に浸み込んでいるような黄色い汚れがなお残っていた。


2.まな板専用スポンジ

  スーパーで、まな板専用スポンジを見つけた。

アイセンのまな板クリーナーのトレピカという製品で、超極細繊維が、傷の中に入りこんで、汚れをかきだすとのこと。300円くらいだったので試しに買ってみた。

  硬い面(ハードブラシ)と、柔らかいスポンジ面にわかれている。


3.掃除結果

  軽くこすって落ちるかと思っていたが、そんなに甘くなく、ハード面で、ごしごしと5分くらいこすった。あいだに途中ときどき、柔らかい面でも、こすってみたが、その違いは良くいわからなかった。


  最終的に、劇的というほどではないが、一応きれいになったようだ。

  写真を参照ください。漂白後と、専用スポンジで洗浄後です。


   IMG_20200719_111505.jpg             

   専用スポンジ洗浄前    


   IMG_20200719_112905.jpg

   専用スポンジで洗浄後


4.反省

 普通のスポンジで、こすって落ちないのは確認していたが、普通のたわしでの洗浄はしていなかったので、もしかしたらたわしでも、汚れは落ちていたのかもしれない。

 このまな板専用スポンジの効果の比較の仕方としては、不十分だった。


アイセン キッチンスポンジ ブラック 10×5×2.4cm KKS02

アイセン キッチンスポンジ ブラック 10×5×2.4cm KKS02

  • 出版社/メーカー: アイセン
  • メディア: ホーム&キッチン



  


nice!(0)  コメント(0) 

キッチンシンクの汚れをメラミンスポンジで掃除してみた [情報]

台所のステンレスシンクの茶色のしつこい汚れが、耐え難くなったので掃除してみた。


(掃除方法の調査)

  ネットでステンレスシンクの茶色い汚れの掃除方法を検索すると、重曹をかけてから、クエン酸をかけて、こするというのがあったが、メラミンスポンジだけで、こするときれいになるというのもあった。


  メラミンスポンジというものを知らなかったので、調べてみると、ドイツ生まれの新素材で、値段も安いので、これを使ってみることにした。



(掃除方法)

  メラミンスポンジも、いろいろなメーカから発売されている。レックの「激落ちくん」の評判が良いようだが、近くのスーパーで、ちょうど台所用製品2割引きをやっていたので、台所用の「日本流通産業」の「みがき君」を買った。300円弱で、138mm×300mm×36mmの板状で、自分でハサミか、カッターで切って使うタイプ。


  さっそく3cm角くらいに切って、水だけをつけて、シンクをこすってみた。10回くらいこすると、目で見てわかるくらい汚れがおちてきた。

  気分がのってきたので、20分くらい、シンクのほとんどをこすって掃除した。

すると見違えるようにきれいになった。


    シンクがきれいになったので、なんか気分もスッキリした。

    before、afterの写真を示します。


   掃除前.jpg 

          掃除前


  

   掃除後.jpg

        掃除後

(注意点)

  ついでに洗面台も掃除しようかと思ったが、調べると、どうもメラミンスポンジも、結局、研磨してきれいにしているので、コーティングをしてあるような、洗面台の陶器の部分は、きずがついて、あとで汚れやすいくなるので使用しないほうがよいとのこと。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

ネジの頭の穴が潰れた時(なめた)時の経験 対処方法の比較 [情報]

 ネジの頭のブラス溝がつぶれて単にドライバで回すだけだは、すべってネジが回らなくなっとたき、いくつかの方法を試した結果、最後にネジを回すことができたのでその方法の経験について書きます。


1.はじめに

  蓋を開閉するタイプのポストの蓋を、開かないように留める部品(留め具?)が折れたので、交換しようと思い固定しているネジを回した。軽く押さえて回したら、1本だけ頭のプラス溝がつぶれて(なめて)しまい、ネジをまわすことができなくなった。

  ネジの頭は直径5mmくらいで、ネジ穴の周囲と面一になるような、三角錐形状の頭のネジです。


  ネットで調べ、お金のかからない2つくらいの方法まで試したが、うまくいかなかった。だんだん意地になってしまい、3種くらい道具を買ってしまったが、最後の方法であけることができた。

 その試した方法について書きます。


2.試した方法

(1)ゴムを使う

  幅の広いゴムをネジの頭にドライバで押し付けながら、回す。ドライバと、ネジの頭の接触抵抗を大きくして回す作戦だが、溝が小さいためか、強く押しながら回そうとしたが、ゴムがしっかりかまず、ドライバが空回りしてしまいうまくいかなかった。


(2)ペンチで頭をつかんで回す

  この方法は、ネジの頭の形状に依存していると思う。今回は、ネジの頭が周囲の板とほぼ平面になるタイプのネジの固定方法だったので、頭をペンチでつかむことができなかった。


(3)マイクロインパクトドライバ

  今回以外にも使えそうだったので、「マイクロインパクトドライバ」という製品を買った。

専用のドライバ先端だけの部品をこの製品の本体の先につけてハンマーでこの製品のおしりをたたくと、中の機構により、衝撃力が回転力に変わるようになっている。ドライバを押しながら、回すという方法を機械的にやるものだが、今回のネジが小さかったからか、又はネジのかじりつきが強固だったためか、空まわりしてしまい、だめだった。


(4)なめたネジはずしビット

  「なめたネジはずしビット」という製品を買った。電動ドリルの刃のところに取り付けて使用する。

  頭のネジ溝のところに新たな穴をあけ、ネジが開く方向のネジ山のついたドリル刃のようなとがった棒状のものであけるものです。

  これも、ネジの頭が小さく、強固にかじっていたので、ネジを取り外すことができなかった。


(5)ネジすべり止め液

   意地になったのと、比較的安かったで、ダメもとと思い、ANEXの「ネジすべり止め液」を買った。

ネジの頭の溝に、ザラザラした粒の入ったジェル状のこの製品を塗って強く押しながら、ドライバを回す方法。 

   意外なことに、小さな頭のネジにあっていたのか、今までで一番ドライバの回すときの感触が良く、そのまま手でドライバを強く押しながらまわしたら、ネジが動いた。後はするすると回り、ネジを無事開けることができた。


3.まとめ

  ネジの頭の大きさに依存するようだが、頭が小さいネジの場合は、「ネジすべり止め液」が、安価でもあり、効果もあるので、最初に試すことをお勧めします。


アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40 2個セット

アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40 2個セット

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: おもちゃ&ホビー
高儀 マイクロ インパクトドライバー ビット6本付 6.35mm

高儀 マイクロ インパクトドライバー ビット6本付 6.35mm

  • 出版社/メーカー: 髙儀(Takagi)
  • メディア: Tools & Hardware
アネックス(ANEX) なめたネジはずしビット3本組 M2.5~8ネジ・ステンレスネジ対応 ANH-S3

アネックス(ANEX) なめたネジはずしビット3本組 M2.5~8ネジ・ステンレスネジ対応 ANH-S3

  • 出版社/メーカー: 兼古製作所(Anex)
  • メディア: Tools & Hardware


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

トイレ 尿石掃除 [情報]

 家のトイレは、簡単なブラシ掛けをカミさんがたまにする程度だったため、尿石が目立つようになってきた。大変な仕事は、旦那の仕事と思っているようなので、一念発起して、徹底的にきれいにすることとした。ネットで調べた方法で、きれいになったので、その方法について書きたいと思います。


1.汚れ状態

   便器の中に貼り付けておくだけで、汚れが付かないという商品を使用していたが、やはり完全にはきれいにならない。便器の淵の裏側や、便器と温水便座のすきまに尿石がガチガチにかたまってきてブラシでこすっても全然落ちなくなっていた。


2.掃除方法

  頑固な尿石汚れは、サンドペーパでこすり取る方法や、塩素系のサンポールを使う方法がネットに載っていた。サンドペーパでこすると、キレイになるが、小さい傷ができ、今後そこが汚れやすくなるとの話ももあったので、まずは、サンポールを使用した。


(1)サンポール

   サンポールをかけても、すぐ流れ落ちてしまうので、ポリエチレンの使い捨ての手袋をして、トイレットペーパーを細長く切って、便器の汚れた部分を少し湿らせてから、1枚程度貼り付けてから、そこにサンポールをかけてしみこませ、2,3時間放置した。その後、ブラシでこすり洗い流した。


  便器の淵の裏側の尿石は、だいたいこれできれいになった。

ただ、温水便座と便器の隙間の尿石は、温水便座を外してやったが、頑固で、サンポールとトイレットペーパの組み合わせて保持しておく方法を、3回ほどやったが完全に取りきることができなかった。


(2)サンドペーパ

   あきらめて、サンドペーパを使用することとした。

念のため、サンポールと、トイレットペーパの組み合わせで、湿らせたあと、サンドペーパでこすってみた。

サンドペーパは、家にあったものの中で、一番、目の細かい物で150番を使用した。

最初おそるおそる、軽くこすったところ、なんと、1回で、すっと尿石がとれた。


   どうも、これまでのサンポールのおかげで、だいぶ、尿石がもろくなっていたらしい。これまでサンポールの後、ブラシでこすっていたが、ブラシでは取れない程度には、まだここびりついていて、今回のサンドペーパの押す力で、一気にはがれたという感じだ。


3.まとめ

  尿石取りは、サンポールをトイレットペーパーにしみこませて、2,3時間おくことで、結構取れる。頑固なものは、これを繰り返すと、だんだん密着が弱くなってきて、最後はサンドペーパでなくとも、少し硬いものでこすると、一気にとれるようだ。


  この掃除以後、カミさんが掃除するのを待つことなく、週に2,3度は自分でブラシで掃除し、汚れがこびりつかないようにしている。



nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。