SSブログ

ネジの頭の穴が潰れた時(なめた)時の経験 対処方法の比較 [情報]

 ネジの頭のブラス溝がつぶれて単にドライバで回すだけだは、すべってネジが回らなくなっとたき、いくつかの方法を試した結果、最後にネジを回すことができたのでその方法の経験について書きます。


1.はじめに

  蓋を開閉するタイプのポストの蓋を、開かないように留める部品(留め具?)が折れたので、交換しようと思い固定しているネジを回した。軽く押さえて回したら、1本だけ頭のプラス溝がつぶれて(なめて)しまい、ネジをまわすことができなくなった。

  ネジの頭は直径5mmくらいで、ネジ穴の周囲と面一になるような、三角錐形状の頭のネジです。


  ネットで調べ、お金のかからない2つくらいの方法まで試したが、うまくいかなかった。だんだん意地になってしまい、3種くらい道具を買ってしまったが、最後の方法であけることができた。

 その試した方法について書きます。


2.試した方法

(1)ゴムを使う

  幅の広いゴムをネジの頭にドライバで押し付けながら、回す。ドライバと、ネジの頭の接触抵抗を大きくして回す作戦だが、溝が小さいためか、強く押しながら回そうとしたが、ゴムがしっかりかまず、ドライバが空回りしてしまいうまくいかなかった。


(2)ペンチで頭をつかんで回す

  この方法は、ネジの頭の形状に依存していると思う。今回は、ネジの頭が周囲の板とほぼ平面になるタイプのネジの固定方法だったので、頭をペンチでつかむことができなかった。


(3)マイクロインパクトドライバ

  今回以外にも使えそうだったので、「マイクロインパクトドライバ」という製品を買った。

専用のドライバ先端だけの部品をこの製品の本体の先につけてハンマーでこの製品のおしりをたたくと、中の機構により、衝撃力が回転力に変わるようになっている。ドライバを押しながら、回すという方法を機械的にやるものだが、今回のネジが小さかったからか、又はネジのかじりつきが強固だったためか、空まわりしてしまい、だめだった。


(4)なめたネジはずしビット

  「なめたネジはずしビット」という製品を買った。電動ドリルの刃のところに取り付けて使用する。

  頭のネジ溝のところに新たな穴をあけ、ネジが開く方向のネジ山のついたドリル刃のようなとがった棒状のものであけるものです。

  これも、ネジの頭が小さく、強固にかじっていたので、ネジを取り外すことができなかった。


(5)ネジすべり止め液

   意地になったのと、比較的安かったで、ダメもとと思い、ANEXの「ネジすべり止め液」を買った。

ネジの頭の溝に、ザラザラした粒の入ったジェル状のこの製品を塗って強く押しながら、ドライバを回す方法。 

   意外なことに、小さな頭のネジにあっていたのか、今までで一番ドライバの回すときの感触が良く、そのまま手でドライバを強く押しながらまわしたら、ネジが動いた。後はするすると回り、ネジを無事開けることができた。


3.まとめ

  ネジの頭の大きさに依存するようだが、頭が小さいネジの場合は、「ネジすべり止め液」が、安価でもあり、効果もあるので、最初に試すことをお勧めします。


アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40 2個セット

アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40 2個セット

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: おもちゃ&ホビー
高儀 マイクロ インパクトドライバー ビット6本付 6.35mm

高儀 マイクロ インパクトドライバー ビット6本付 6.35mm

  • 出版社/メーカー: 髙儀(Takagi)
  • メディア: Tools & Hardware
アネックス(ANEX) なめたネジはずしビット3本組 M2.5~8ネジ・ステンレスネジ対応 ANH-S3

アネックス(ANEX) なめたネジはずしビット3本組 M2.5~8ネジ・ステンレスネジ対応 ANH-S3

  • 出版社/メーカー: 兼古製作所(Anex)
  • メディア: Tools & Hardware


nice!(0)  コメント(0) 

トイレ 尿石掃除 [情報]

 家のトイレは、簡単なブラシ掛けをカミさんがたまにする程度だったため、尿石が目立つようになってきた。大変な仕事は、旦那の仕事と思っているようなので、一念発起して、徹底的にきれいにすることとした。ネットで調べた方法で、きれいになったので、その方法について書きたいと思います。


1.汚れ状態

   便器の中に貼り付けておくだけで、汚れが付かないという商品を使用していたが、やはり完全にはきれいにならない。便器の淵の裏側や、便器と温水便座のすきまに尿石がガチガチにかたまってきてブラシでこすっても全然落ちなくなっていた。


2.掃除方法

  頑固な尿石汚れは、サンドペーパでこすり取る方法や、塩素系のサンポールを使う方法がネットに載っていた。サンドペーパでこすると、キレイになるが、小さい傷ができ、今後そこが汚れやすくなるとの話ももあったので、まずは、サンポールを使用した。


(1)サンポール

   サンポールをかけても、すぐ流れ落ちてしまうので、ポリエチレンの使い捨ての手袋をして、トイレットペーパーを細長く切って、便器の汚れた部分を少し湿らせてから、1枚程度貼り付けてから、そこにサンポールをかけてしみこませ、2,3時間放置した。その後、ブラシでこすり洗い流した。


  便器の淵の裏側の尿石は、だいたいこれできれいになった。

ただ、温水便座と便器の隙間の尿石は、温水便座を外してやったが、頑固で、サンポールとトイレットペーパの組み合わせて保持しておく方法を、3回ほどやったが完全に取りきることができなかった。


(2)サンドペーパ

   あきらめて、サンドペーパを使用することとした。

念のため、サンポールと、トイレットペーパの組み合わせで、湿らせたあと、サンドペーパでこすってみた。

サンドペーパは、家にあったものの中で、一番、目の細かい物で150番を使用した。

最初おそるおそる、軽くこすったところ、なんと、1回で、すっと尿石がとれた。


   どうも、これまでのサンポールのおかげで、だいぶ、尿石がもろくなっていたらしい。これまでサンポールの後、ブラシでこすっていたが、ブラシでは取れない程度には、まだここびりついていて、今回のサンドペーパの押す力で、一気にはがれたという感じだ。


3.まとめ

  尿石取りは、サンポールをトイレットペーパーにしみこませて、2,3時間おくことで、結構取れる。頑固なものは、これを繰り返すと、だんだん密着が弱くなってきて、最後はサンドペーパでなくとも、少し硬いものでこすると、一気にとれるようだ。


  この掃除以後、カミさんが掃除するのを待つことなく、週に2,3度は自分でブラシで掃除し、汚れがこびりつかないようにしている。



nice!(0)  コメント(0) 

コーヒー 自家焙煎 豆の種類による味の違い [コーヒー]

 コーヒーを淹れるのに、一番味に関係するのは、私は豆の種類だと思う。その次に、焙煎方法、最後に淹れ方と思う。

 今のところ、焙煎方法は、前回焙煎方法に書いたように、どの豆に対しても同じいれ方をしているので、今回は、豆の種類について書こうと思う。 

 ただし、私の技術は、それぞれの豆を1kgずつ焙煎した経験だけで、自分で入れたコーヒーより、セブンイレブンの100円コーヒーのほうがおししいと感じている程度のものである。だから、本当の素人の感想と思って読んでください。


(コーヒーの淹れ方)

  私は、ペーパドリップ式の、ハリオのV60というのを使用している。ペーパーが三角錐になるタイプである。前は、ペーパーの下側が平らになるメリタのフィルタも使用していたが、正直味の違いまだわからない。

  今のところ、味に影響すると思ったのは、お湯の温度が一番である。前は、沸騰したお湯を、火を止めてすぐに、そそいでいたが、85から90度くらいがいいと本にかいてあったのでそのとおりにした。

  確かに高温だとコーヒー本来の苦みとちがうへんな苦み(雑味)がでてしまう感じで、90度くらいだと、コクが出る感じだ。

  注ぎ方によっても違うらしく、まだ、コーヒーの淹れ方は、研究の余地ありと思う。


(豆の種類による違い)

  (1)インドネシア マンデリン

     苦み、酸味どちらも、焙煎の深さによって、変化のよく出る豆と思う。ほかの豆は、焙煎の深さによって味の変化が少ないと感じるが、素人でも、コーヒーらしい味が出せる気がする。コーヒーで酸味がでると、新鮮でおいしく感じる。

     ただ、焙煎前の選別で捨てることになる豆の割合が多い感じがする。

  (2)ブラジルG2

     焙煎で失敗が少ない豆と思う。どんな煎り方をしても、そこそこのコクのある味がでる。


  (3)コロンビア スプレモ

     アメリカで一番飲まれている豆と聞いたことがあるが、特徴のない味だが、くせがなくてコーヒーとして空きが来ないともいえるのではないか。もう少し、経験が必要で、まだ良さが引き出せていない気がする。  

  (4)ブラジル ピーベリー

     この豆は、比較的安かったので買ってみたが、他の豆の選別では捨てているような、大きく成長する前の豆として売っている。しかし、意外にコクのある豆で、おいしいと感じだ。豆が小さいので、焙煎時間も短くて済む。

  (5)エチオペアシダモG2

     この豆は、焙煎の経験が少ないが、少しコクがあり、少しフルーティーな気もする。まだ、研究が必要。

  (7)グアテマラ SHB

     いままでのなかでは、一番、私的には、コクがない気がした。


 まだまだ、経験不足と思うので、これからさらに研究していけば、評価が変わっていくと思うので、上記は初心者の感想です。


松屋珈琲 コーヒー生豆 ブラジル サントス ピーベリー (1kg袋)

松屋珈琲 コーヒー生豆 ブラジル サントス ピーベリー (1kg袋)

  • 出版社/メーカー: 松屋珈琲
  • メディア: その他

nice!(0)  コメント(0) 

コーヒー 自家焙煎の方法 [コーヒー]

前回、コーヒーの自家焙煎の道具について書いたので、今回は、焙煎方法について書く。


(1)生豆の選別

  生豆は、アマゾンで1kg単位で購入している。たまに楽天市場でも購入している。

  だいたい、1回に120gを焙煎している。これだと、コーヒー7から8杯分くらいか。豆の量は、方法を改善していくために計量して、焙煎時間なども記録していったほうが良いと思う。


  豆の種類によって、選別でダメとして取り除く豆の量が異なるが、これまでの経験では、インドネシアマンデリンは、取り除く豆の量が多い気がする。ただ、マンデリンは、自分では、一番コーヒーらいしい味がすると思うので、繰り返し購入している。選別は、つぶれた豆や、たまにあるカビの生えた前、色の白っぽいものを取り除いている。選別で悪い豆を取り除くことが、大きく味に影響すると書いてある本があったが、私はまだそれがわかる領域にまで達していない。


(2)焙煎方法

  本や、ネットで調べた方法に基づいてやっているが、火加減は中火。中火でも、若干強めのほうが良いと思う。弱すぎると、いつまでたっても焙煎が進まない。


  (乾燥)初めの4から5分は、乾燥で、炎から15㎝くらいの高さに金網を保ち、かつ振る。

  

  (1ハゼ)4から5分過ぎたら、金網を炎から5㎝~10cmの高さで振る。これを続けると、豆の種類にもよるが、6分から8分で、パチ、パチと大きな音が出始める。これが、1ハゼ。

   

   (2ハゼ) 1ハゼの音がおさまるか、そのまま、2ハゼにはいる豆もある。2ハゼは、短い間隔でピチピチピチと短い音が続く。2ハゼがはじまってから30秒で、火をとめ、すぐにうちわで冷却する。

2ハゼがはじまって、火をすぐ止めるのが浅煎り、30秒で、中煎り、2ハゼをさらに長くすると、深煎りと考えている。30秒くらいで、豆の表面は油でテカテカしている。


  これで、完成だが、焙煎してすぐは、豆の中にガスが残っているとのことで、確かにコーヒーのにおいはしない。1日たつと少しコーヒーらしいにおいがしてきて、2日目以降が、味わうには良いと思う。


  酸味や、コクも2日目以降にならないと、出てこないようだ。


 次回は、コーヒーの淹れ方と、コーヒー豆の種類による味の違いを書いていこうと思う。


nice!(0)  コメント(0) 

コーヒー 自家焙煎 [コーヒー]

 紙パックに入った1人用のドリップ式コーヒーを毎日飲んでいると、半年くらいで胃の調子が悪くなり、コーヒーのにおいをかぐだけで、気持ちが悪くなった。それから半年くらいコーヒー断ちをして、なんとか元に戻るということが何年か続いていた。


 古いコーヒーでは、コーヒー表面の油が酸化して、それを飲んだ影響で胃の調子がおかしくなるとのネット記事を見たので、自分で生豆から焙煎することとした。自家焙煎にしてから1年くらいたつが、胃の調子が悪くなることはないので、古い(それでも製造から2,3か月)コーヒーの油の酸化が影響していたらしい。


 1年くらいコーヒー生豆の自家焙煎を経験してきたので、それについて書いていこうと思う。

今回は、焙煎道具について。


(必要なもの)

途中で飽きるかもしれないので、できるだけ安い道具ではじめることとした。

1.金網

  コーヒー焙煎専用のものも売っているが、安価な銀杏用として売っているものを買った。焙煎する時、結構激しく振るので、蓋つきで、振っているときにはずれないものでないとだめである。

ということで、私は、下記の金網を買った。

蓋の網についている針金が、取っ手のところにひっかかり、また、取っ手を握る手でも押さえられるので、はずれることはない。


  直径16cmで、だいたい100gから150gの生豆に適していると思う。焙煎すると、生豆は、倍くらいに膨張するので、生豆の量は金網の深さで1/3くらいまでのいれるのが適切と思う。

新越ワークス 18-8ステンレス 煎り網 16cm

新越ワークス 18-8ステンレス 煎り網 16cm

  • 出版社/メーカー: 新越金網
  • メディア: ホーム&キッチン
(2)その他
  コンロは、卓上コンロを推奨しているものもあるが、台所のコンロをそのまま使用している。焙煎時に、生豆のうす皮が細かくなって飛び散ってコンロの周りにたまるが、うちのはガラストップで、溝もないので、小さい100均で買ったブラシできれいに掃除できる。
  煙とコーヒーのにおいが結構でるので、換気扇のあるところで焙煎するためにも台所が良いと思う。
  ドライヤーや、焙煎した豆をすぐに移すかごが必要と書いてあるものもあるが、私は、焙煎に使った金網の中で、うちわで冷却している。それでなんとなっている。
  今回はこれくらいにして、次回以降で、焙煎方法、生豆の種類ごとの感想を書いていこうと思う。






nice!(0)  コメント(0) 

東芝REGZA TVリモコンの分解清掃 失敗 [情報]

 東芝のテレビREGZAを使っているが、リモコンで反応の悪いボタンあったので、分解清掃を試みた。しかし、分解したら、予想に反し、特殊な構造であったため、清掃不能で、結局そのまま元にもどした。どなたかが、REGZAのリモコンを修理する時の参考に、記事を書きます。
(はじめに)
  10年くらい前に買ったREGZAのTVリモコンのデータボタンが、押してもすぐ応答せず、何回か押し方を変えてみて、なんとか応答する感じだった。
  YOUTUBEで、リモコンを分解して、基盤のボタンとの接触部のよごれを、無水アルコールで拭くと回復するというのがアップされていたので分解してみた。
(分解結果)
  分解は、YOUTUBEを参考にされるといいと思いますが、金属のへらで、周囲にはまっているツメをはずしていくだけだが、これが、結構キツイのと、プラスチックが割れそうな気がして、時間がかかる。それだけが問題で、ツメがはずれれば、すぐに基盤にたどりつく。
  通常のリモコンは、基盤と、裏に炭素紛などで導通をもたせたゴムのボタンが、直接接触する構造になっているようだが、今回分解したREGZAのリモコンは、基盤のボタンと接触する部分のすべての位置がアルミ箔のようなもので、密封されていた。
  これでは、基盤の清掃しようがなく、また内部は汚れてもいないと思う。接触不良の原因は別にあるようだが、わからないので、あきらめて、そのまま組み立てた。
(まとめ)
  古いREGZAのリモコン(家のは、10年以上前に購入)を、分解清掃しようとする方は、型番を確認して古いものは、作業が無駄になることがあるので、気を付けてください。ちなみに、今回確認したリモコンの型番は、CT-90293です。
ネットで同じような構造のREGZAのリモコンを調べたので、わかった範囲で記載しておきます。
基盤のボタン接触部分が被覆されているリモコン:CT-90312A、CT-90261、CT-90360、CT-90352、CT-90339

nice!(0)  コメント(0) 

風呂の黒カビ取り [情報]

 風呂の壁に黒い模様が目立ってきたまま放置していたが、やっと掃除した。

ナイロンたわしと、カビ取り剤+ラップ、ジェル状カビ取り剤で、ほぼきれいになった。


(はじめに)

  風呂桶の中は、毎日、かみさんが掃除しているが、自分の仕事ではないと壁は、ほっておかれる。黒い模様が目立ってくるので、何か月かに1回の割合で自分で掃除しているが、その掃除方法を記載する。


(掃除方法)

 (1)壁全面

  ブラシでこすると、カビの胞子が飛び散るのでよくないとの記事もどこかで見たが、カビキラーなどの噴霧式のカビ取り剤は、壁一面の広い範囲のカビには、吹き付け範囲にむらができて、完全にきれいにするのは無理だと経験でわかった。

  結局、壁については、胞子が飛び散らないよう水で濡らしながら手で持つタイプの固めのナイロンブラシ(たわし)でこするのが一番と思う。これで壁は、だいたいきれいになる。胞子がどこかに残っているかもしれないが、何か月かはきれいな状態がもつので、カビが出たらまた掃除をすればよいだけと思う。


(2)窓のパッキン

  ガラスを固定しているパッキンに発生したカビは、ブラシでこすってもなかなかとれないので、カビキラー、カビハイターなどを吹き付ける。ただし、ただ吹き付けるだけだと、流れ落ちてあまりきれいにならないので、流れ落ちないように、サランラップなどを細く切って、流れている途中のカビ取り剤の上にかぶせて2,3時間保持する。これで、ほとんどきれいになる。

 

  ただ、ラップを張り付けるのも、ラップが静電気で変なところにくっついたりして面倒な場合は、若干高いが、ジェル状のカビ取り剤をつかうと、薬剤がそこにとどまるので、垂直部にも、上部の水平部にも使用できる。こちらのほうが便利である。こちらも、2,3時間放置してから、洗い落とすが、シャワーを強くかければ落ちる。

  両方使っててみて効果は、カビキラーも、ジェル状のものも、ほとんど同じと思うが、手間がかからないのと、カビキラーなどののように、塩素系のにおいがないので、若干高いが、ジェル状のものが良いかもしれない。

 

 

(まとめ)

  お風呂のカビ取りは、壁に広い範囲に発生している場合は、ブラシでこするのが一番。窓のパッキンなどは、カビキラー、(またはカビハイター)にラップをかぶせると大体とれる。塩素系のにおいが苦手で、手間を省きたい方はジェル状のカビ取り剤が便利である。

アイメディア プロが使っている スカッとカビ取りジェル 80g

アイメディア プロが使っている スカッとカビ取りジェル 80g

  • 出版社/メーカー: アイメディア
  • メディア: ホーム&キッチン
ジョンソン ゴムパッキンカビキラー 100g

ジョンソン ゴムパッキンカビキラー 100g

  • 出版社/メーカー: ジョンソン(株)
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品





nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。