SSブログ

AutoCAD 初心者のメモ ~線分~ [AutoCAD]

 AutoCAD LTを用いて、図面のトレースする仕事を担当するようになったので、備忘録もかねて、憶えておいたほうが良いと思った方法や、便利な使い方を記録していこうと思います。


(はじめに)

  自分のAutoCADの技術レベルは、直線や、円、などが、オブジェクスナップを使ってなんとか描け、リボンにのっている修正はほぼ使用でき、それ以上のわからない点は、ネットで調べながらやるレベルです。


  AutoCAD解説書を捜しても、線などの引き方を理解した後の、初心者をほんのちょっと超えたレベルの人がわからない点を解説した本がほとんど見つからなかったので、私が役立つと思った内容を書けば、同レベルの人にも参考になるのではないかと思い、書いていきたいと思います。

 


  今回は、長さ、角度を決めての直線の引き方について書きます。


(1)ダイナミックモード

   初めはあまり使っていませんでしたが、今は常にonにしています。

例えば、100mmの長さで、水平から30度の直線を引くとき、これまでは、LINEコマンドの後 @100<30と入力していましたが、ダイナミックモードにすると、もっと簡単です。

  

   普通にダイナミックモードでは、LINEコマンドのあと、長さと角度が表示され、マウスの動きに合わせて変化しますが、当初、使い方がわかりませんでした。

  

   LINEで1番目の点をクリックした後、長さと、角度が、表示されマウスの位置に応じて値が変化しますが、どちらか水色のバックになっているほうが有効で、キーボードから数字を入力すると、水色のほうが変更されます。はじめに長さが水色になっていて、長さを入力したら、次にtabを押すと、角度の表示が水色になります。ここで、数字を入力すれば、その入力した角度の直線が引けます。


(2)すでに書いた直線の長さ、方向の変更

   すでに引いた直線の長さ、または方向を変更したいとき、直線を選択してから、変えたいほうの点をクリックすると、その端点が赤くなり、「ストレッチ、延長」という2つの表示が、端点の近くに表示されます。この意味は、ストレッチは、方向と長さが変更でき、延長は、その直線の延長方向に長さのみが変わるようです。


cntrlボタンを押すとどちらかに変更できます。cntrlボタンを押すごとに交代します。今、どちらなのかは、マウスをちょっと動かしてみて、その動きから確認できます。

 問題が起きることはないので、cntrlボタンを何度も押して動きを確認してみることが、大事です。


今回は、以上です。  

nice!(0)  コメント(0) 

ハードディスクのデータ消去 wipe-out [情報]

  以前のブログで、ハードディスクのデータ消去をWindows標準ソフトのcypherで行った経験を書いたが、今回はハードディスク丸ごとデータ消去する必要があり、フリーのwipeーoutというソフトを使ったので、その作業内容を書きます。


(はじめに)

  今回は320GBのハードディスクのデータを消去する必要があり、前回のブログではハードディスクにOSを残したままデータのみ消去するためcypherを使ったが、今回は、ハードディスクを丸ごと消去するため、普通のフリーソフトを使うこととした。こちらのほうが、時間も短いらしい。

  

  ハードディスクのデータ消去ができるフリーソフトをネットで検索すると、上位には、wipe-outが出てこないが、以前は、よく使われて入れて信頼性のあるソフトと聞いていたのでこれを使った。


(ダウンロード方法)

  wipe-outで検索してダウンロードページ(http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/history.html)から、USB用をダウンロードした。ダウンロードしたファイルを解凍してから、USBにそのままコピーした。次項に書いたが、これだけではうまくいかなかった。


  


(データ消去)

  丸ごと消去なので、ハードディスクからの起動ではなく、USBから起動する必要がある。消去するハードディスクの入っているPCはDELL製なので、電源を入れた後、F12キーを連打してBoot menuとし、USB起動を選定した。しかし、起動するとbootドライブがないというようなコメントが出て、USBが選定されずwipe-outが起動しなかった。
  よく調べると、ダウンロードしただファイルを、ただコピーするのではなく、イメージファイルとしてUSBに書き込まないといけないらしい。wipe-outの使いかたに書いてある方法に従って、win32diskimagerというフリーソフトもダウンロードして、これを使って再びUSBに書き込んだ。
  

  今度は、USBを起動ドライブとして認識し、wipe-outが起動した。


  データ消去方法には、1回のほか2回以上、上書きする方法があるが、それほど重要な情報も入っていないので、1回上書きで使ってみた。


  操作は簡単で、データ消去するハードディスクを選定してから、消去方法を選択してOKをクリックすると、消去が始まる。あとは、ひたすら待つだけ。


  100分かかって、データ消去が終わった。



(まとめ)  

  前回500GBのハードディスクをcypherで消去する時は、5時間かかったが、今度は320GBだが、1時間40分で済んだ。今回は、容量が少ないのと1回上書きだったので、そのまま比較はできないが、その差を考慮しても早くなっているようだ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

接点復活剤でHDMI接続 復活 [情報]

 古いTVを、HDMIケーブルでPCに接続しても認識せずあきらめていたが、接点復活剤を使ったところ復活したので、その方法を紹介します。


1.はじめに

  中古で購入した2008年製の20型の液晶TVを自分の部屋で使っているが、PCをマルチディスプレイで見るのに使用したいと思い、TVとPCの接続を試みた。


  D-Sub 15pinケーブルを接続すると、TVを認識するのだが、HDMIケーブルでは、TVを認識しなかった。


  TVが古いから、HDMI機能が故障していると思い、ずっとあきらめていた。PCでYOU TUBEなどを見るときは、音声をヘッドフォンで聞いていたが、HDMIでTVに接続できれば、音声がTVから聞こえるので、つなぎたかったのだが。



2.復旧方法

  以前のブログでも紹介したが、”vwfixlife”さんのYOU TUBEを見ていたら、SDカードや、TVのB-CASカードの調子が悪くなるのは、接点の腐食が原因のことが多く、KURE CRC 5-56DXを吹き付けると治ると紹介されていた。


  CRC5-56で直るなら、主要用途が接点復活となっている、以前のブログでも紹介し、その後あまり使用していなかった「KUREのコンタクトスプレー」でも直るのではないかと思い、HDMIケーブル端子にコンタクトスプレーを吹き付け、そのHDMIケーブル端子をTVのHDMIの差し込み口に4,5回差したり外したりしてみた。

呉工業 KURE 5?56 2WAY 400ml 1本

呉工業 KURE 5?56 2WAY 400ml 1本

  • 出版社/メーカー: ejapan
  • メディア: オフィス用品

  

そして、リモコンでTVの入力をHDMIに切り替えてから、HDMIケーブルでPCに接続してみた。

 



  なんと、水色のWindowsの画面が、普通に映った!! 

  ただ、YOU TUBEを映して見たら、ちゃんと映るのだが音声がでない。????


  ネットで原因を調べようとしたとき、これまで使用していたヘッドフォンが、PCに接続したままになっているのに気付いた。ヘッドフォンをつなぐと大体のスマートフォンなどは、スピーカから音が聞こえなくなるを思い出し、ヘッドフォン端子をPCから抜いてみた。

  

  すると、何事もなかったように、音声がTVから聞こえた。

  これで、ヘッドフォンを使用しないで、YOU TUBEを見ることができる。


3.まとめ

  PC、TVで、ケーブル接続を介して使用する機能がおかしくなった場合、端子差し込み口を、接点復活剤で数回拭くだけで復活することがある。

  というか、かなりの不調な電気関係のものは、はこれでなおるのではないかという気がしてきた。

  どこか、不調なPC、TV、SDカード、B-CASカードがある方は、試してみることをおすすめします


nice!(0)  コメント(0) 

海外ドラマ ザ・ワイヤーの感想 [海外ドラマ]

私はサスペンス、スパイものなどの海外ドラマが大好きなのですが、アマゾンプライムビデオで、「ザ・ワイヤー」をシーズン5まで、見終わったので感想を書きます。


シーズン1の第1話を見たとき、ドラマの進展がいまいち遅く、どーかなーと思っていたが、レビュー評価が高いので、次のエピソードも見た。見続けるうちにだんだん、はまっていき、平日は1日1話、休日は、2から3話を見るようになった。


このドラマは、ストーリーが良く練られており、ぐんぐん引き込まれながら見るようになる。勧善懲悪の単純なストーリではなく、各シーズンの終わりでは、主人公の刑事が頑張って追及した麻薬密売のボスや、数字をごまかす警察上層部が生き延びるので、見終わった手もスッキリしない。最後のシーズン5も、賄賂をもらった政治家が無罪となり、市長の知事選のため、事件発生件数の数字をごまかす要求に対し、それを断った警察署長は辞任に追い込まれ、連続殺人事件を偽装してまで、麻薬密売の捜査費用を集め、最後に大量の麻薬を押収した主人公マクノルティは、辞任に追い込まれる。


最後に悪が滅びないので、見終わった後すっきりしないが、これが現実の社会に近いという制作者の社会批判の込められたドラマなのかなと思った。


各シーズンが12から13話からなり、全部で5シーズンあったが、見ごたえはあった。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

ハードディスク データ消去 cipher [情報]

  古いPCをヤフオクに出品するため、ハードディスクのデータをWindows標準ソフトで消去したので、その作業内容を紹介します。


(はじめに)

  しばらく使用しないで、ほってあった古いPCをヤフオクに出品するため、データを完全消去することとした。ハードディスクを小さい容量に変更してあったためか、工場出荷時リカバリがうまくいかなかったので、OSを残したままデータ消去することとした。


  ハードディスクのデータは、デリートしただけ、またはリカバリしただけでは、エクスプローラで読みとれないだけで、データは残っていて復旧ソフトなどを使えば読み取れるとのことだったので、情報漏洩を防止するため、OSを残したまま、データと後からインストールしたソフトを削除し、さらに復旧ソフトなどで読み込めないよう完全消去することとした。


  ネットで調べると、フリーソフトは、ハードディスク全体を完全消去するものしか見つからなかったが、Windowsに標準で付属するcipherというコマンドを使用すれば、デリートしたファイルのみを消去(0,1で上書き)してくれるらしいということがわかり、試してみた。


(作業内容)

  PC画面のWindowsマークを右クリックして、powershellを起動し、「cipher /w:c:」のコマンドを実行した。これで、何やら消去が始まった画面になった。


  結構時間がかかるとのことだったので、30分くらいほっておいたら、PCがスリープとなっていた。PCの電源も落ちているようなので、スリープ中は、消去作業も停止しているらしい。


ということで、コントロールパネルの「システム」→「電源とスリープ」のところで、「スリープをなし」に設定した。これは、cipherをとめることなく、同時に設定できた。


 ハードディスクは、500GBだったが、消去作業は、延々と続き、5時間ほどで終了した。 念のため、EASEUS DATA REACOVERY WIZARDというフリーソフトで、スキャンしてみたが、消去したデータは、発見されなかった。 また、cipherについてはOSの存在するCドライブのデータを消去ができるか不明とかいう話もあったが、データ消去したハードディスクを使用して再起動をかけても、Windowsは普通に起動した。


(まとめ)

  以上のように、時間はかかる(500GBで5時間ほど)が、cipher(サイファーと読むらしい)によって、OSを残したまま、Cドライブのデータ消去をすることができた。ただし、PCがスリープしないよう電源設定をしておかないといけない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

接点復活剤で、故障ハードディスクが復活 [情報]

故障したハードディスクが、接点復活剤で復活したので、紹介します。

1.はじめに
  故障したハードディスクは、をエクスプローラーで見るとで、ファイル、フォルダ名は、表示されるのに、どれかひとつのファイルを開こうとすると、延々とファイルを開こうとした状態で固まってしまう状況だった。既に新しい、ハードディスクに交換していたが、捨てないで保管していた。
  最近、接点復活剤を購入したので、試しに使ってみると、なんと、壊れたと思っていたハードディスクが、普通に使用できてしまった。

2.具体的修理方法
  金色の端子は、目で見て何の異常がないように見えても、腐食被膜があって導通が悪くなっていることがあるらしい、というのをYOU TUBEで知った。
  先日購入し、メモリーの復活で使用した接点復活剤があったので、故障したハードディスクのSATAケーブル、および電源差し込み口の金色の端子に綿棒に塗ってみた。
  使用したのは、KUREコンタクトスプレーで、綿棒に吹き付けてから、その綿棒で金色の端子を3,4回拭いただけだ。

3.結果
  あんまり期待していなかったが、10分くらいしてパソコンにそのハードディスクを接続したところ、なんと、普通にファイルが開けてしまい、ハードディスク診断のフリーソフト「Crystaldiskinfo」で確認したところ、正常の判定となった。

  あんまり、あっさり復活したので、拍子抜けした感じである。
  思うに、今回故障したハードディスクは、うんともすんとも言わないわけでなく、中身のファイルが開けない程度の故障であったから、復活できたのではないかと思う。まったく、中のプラッターの回転する気配もないような状況のハードディスクは、復活しないかもしれない。

  症状の軽い故障したハードディスクをお持ちの方は、1回試してみることをお勧めします。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

シリコーンで、メモリー復活 [情報]

YOU TUBEを見て、パソコンの故障したメモリーを復活させることができた。 その方法は、メモリーにシリコーンの液体を塗るだけ! 感動したので、以下に、その具体的な方法を紹介します。


1.はじめに

  YOU TUBERの vwfixlife さんは、画面の映らなくなった液晶テレビの基盤に、シリコーンの液体を刷毛で塗るだけで復旧させる映像や、パソコンのメモリーに、シリコ-ンを塗ると、パソコンの速度が速くなるという映像をアップしていた。その原理は、あくまでもvwfixlifeさんの推測だが、目に見えない微細なほこりが、基盤に付着して、ショートをおこしていたものに、絶縁材であるシリコーンをしみこませると、ほこりも絶縁材となり、絶縁性が回復し治るというものだった。   液晶TVがなおり、PCも速くなるのなら、以前、エラーがでたため、交換したメモリーを、交換後も捨てずに3枚保管していたので、それらが復活するのではないかと思い、おもしろそうだったこともあり、シリコーンを購入して、塗ってみることにした。


2.作業内容

  シリコーンは、信越化学のKF-96で、アマゾンを見ると、粘度の違うものが何種類も売っているが、ほかの動画なども調べ50CSを買った。結構ベタベタぬるので、スプレーではなく、缶で買った。同時に端子も接点復活剤で拭くことを推奨していたので、一番安いKUREのコンタクトスプレーを買った。   実際の作業は、保管していた3枚のデスクトップPC用メモリーの、金色の端子をコンタクトスプレーをしみこませた綿棒で拭いた後、基盤上のLSIも含め、ベタベタにシリコーンを塗って(端子は除く)、15分くらいして、ふき取った。


3.結果

  乾いたあと、PCにメモリーをさして、windowsに標準で装備されているメモリー診断で、チェックすると、3枚のうち、2枚でエラーが現れず、復活した!   いつ捨てようと思ていたものだったので、非常にうれしかった。   復活しなかった、1枚は、LSI自体がだめになっていたのかもしれない。   復活したメモリーを1か月くらい、使っているが、異常はなく、使用できている。 以上、私の最近のうれしかった出来事の、故障したメモリーの復活方法でした。

シリコーンのアマゾンリンク


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。